ブログ

季節の変わり目、脱毛、抜け毛、気をつけて(´;ω;`)

こんにちは(´・ω・`)

梅のお花も開花しているのを最近ちらほら?

少しづつ春の訪れを感じますね!(^^)!

もうすぐ気持ちのいい日が来ますね☆

 

 

ですが、季節の変わり目は自律神経を乱します

自律神経が乱れるとホルモンのバランスが崩れ、お肌が荒れたり、抜け毛などが起こります。

抜け毛が多いと、薄毛、ぺったんこ(ボリュームがない)など、頭頂部やおでこ(M字)が気になったり

髪の毛のハリやコシもなくなります(´;ω;`)

 

こんな季節の予防策は。。。。。

〇睡眠

〇食事

〇運動

なんです。規則正しい生活が一番!!!!

 

でも、出来ないですよね……

 

というか、知ってますよね?

 

わかってるんです。必要な事はわかっているんです。

 

ですが、そう簡単に生活リズムなんて変われないですよ。

 

そんなあなたにドン!!!!!

国産の人幹細胞培養液!!!!!

 

これをお顔や頭皮に専用のプラズマの力で高深部まで浸透させます。

 

それによって

 

細胞の量を増やして、活性化させるんです☆

 

これで、発毛促進し対策をするんです(^O^)/

 

AGAで、お困り方も

 

薬や発毛剤、育毛剤をお使いの方も

 

結果がすぐに出ないのは、そもそもの細胞が少ないからかもしれませんよ(^^♪

 

ご家族、特にお子様や奥様(嫁さん)にハゲだの、薄いだの言われなくなるかもです♪

 

ボノスではこの様なお困りの方にきちんとしたカウンセリング、必要な商材、生活アドバイスもさせて頂きます。

日本臨床再生医療学会と契約し、より純度の高い細胞をナノ化した商品を扱っております。

この時期にどれだけ予防するかで後々が変わりますよ♪

参考資料

 

日本臨床再生医療学会資料

 

王様も大変(-_-;)みんな、頑張ってるわ(*’ω’*)

こんにちは☆

 

初めての試み。。。。。

アニメに関する投稿をさせて頂こうと思いまーーーす(^^)/

 

ここ最近よく耳にするアニメがございまして、そのタイトル

 

「王様ランキング」

大まかなあらすじは。。。。

 

国の豊かさ、抱えている強者どもの数、そして王様自身がいかに勇者のごとく強いか、それらを総合的にランキングしたもの、それが〝王様ランキング〟である。

主人公のボッジは、王様ランキング7位のボッス王が統治する王国の第一王子として生まれた。

ところがボッジは、生まれつき耳が聞こえず、まともに剣すら振れぬほど非力であり、家臣はもちろん民衆からも「とても王の器ではない」と蔑まれていた。

そんなボッジにできた初めての友達、カゲ。カゲとの出会い、そして小さな勇気によって、ボッジの人生は大きく動きだす———— 。

引用してます。(笑)

 

マンガハックというマンガサイトに連載中のアニメでして、

お馴染みの友情や努力のジャンプやマガジンと、少し違うテイストがあって応援したくなるお話しです。

 

主人公ボッジとカゲとの心和むシーンも見どころの一つです。

コロナで自粛生活の中、楽しみの1つとして是非どうぞ(^^)/

 

 

黄色い食べ物は漢方薬???(; ・`д・´)

こんにちは☆

 

寒さに、コロナにホントにどうなるのでしょうか??

まっ、どんな状況になっても自分の体は自分で何とかしないとダメなのは確かですよね(^^)/

前回、温活を勧めましたが温活も出来て且つ美味しい(*‘ω‘ *)

それが、カレーです☆

 

カレーは複数のスパイスから作られるもの。

そのスパイスは、漢方薬として使われているものも多く、それぞれ健康への効果が期待できると言われています。

最近ではスーパーで手軽にスパイスが手に入りますので、これを参考に自分なりのスパイスアレンジしてみてください。

また、もっと手軽に作るには、既に複数のスパイスがミックスされた市販の「カレー粉」に、好みのスパイスをプラスαしてみてはいかがですか。

動物性油脂や塩分がたくさん含まれているカレールウを使うよりもヘルシーでオススメです。

カレーによく使われるスパイスの特徴

スパイス 役割 特徴 こんな人に
おススメ
ターメリックターメリック 色付け 黄色い色付けに欠かせないターメリックとは、皆さんもよくご存じの「ウコン」のこと。それに含まれる「クルクミン」は、肝機能を向上させ、コレストロール値の低下が期待されます。また、近年では脳機能活性化によりアルツハイマー病の予防にも効果があることが報告されています。
  • 認知症予防、または脳機能の活性化
  • お酒をよく飲む方
  • 便秘でお悩みの方
クミンクミン 香り カレー特有の香りはこのスパイスから。消化器官に効果があり、消化促進の作用もあると言われています。
  • 胃腸が弱い人
  • 食欲不振の人
  • ガンや循環器系の病気の予防に
コリアンダーコリアンダー 香り マイルドさとほんの少しの苦味も加わり、後味さっぱりのカレーに。古代より消化を助ける胃薬として利用され、食欲増進にも役立つと言われています。
  • 胃腸が弱い人
  • 食欲不振の人
  • 口臭が気になる方
ガーリックガーリック 香り 世界中で古くから使われている滋養強壮のスパイスの一つ。天然の抗菌作用もあり、免疫を高める効果もあると言われています。また、これに含まれる「アリシン」という成分は疲労回復に役立つ成分で、ビタミンB1との相乗効果も。ビタミンB1が豊富な豚肉や大豆製品と一緒に摂るのがおすすめです。
  • 疲れを感じる人
  • 動脈硬化の予防
  • 冷え性
カルダモンカルダモン 香り 「香の王様」と言われ、甘くエキゾチック、そして爽やかな香りが特長。カレー粉の主な原料の一つで、インドでは食後にこの粒を噛み、香りのデザートとして楽しんでいるそう。
  • 口臭が気になる人
  • 気分を落ち着かせたい方
ブラックペッパーブラックペッパー 辛み 新陳代謝を高めてくれる身近なスパイス。食欲増進、疲労回復など、夏バテしやすいこの時期には特に嬉しい効果です。
  • 疲れを感じる方
  • 冷え性
  • 食欲不振の方
トウガラシ(カイエンペッパー)トウガラシ(カイエンペッパー) 辛み 美容系商品でも使用されることが多いこちらのスパイス。辛味成分「カプサイシン」は、体脂肪を燃焼させてくれるダイエットの強い味方。カレーの辛みを決める重要なスパイスでもあります。
※カプサイシンを大量に摂取すると、胃腸が炎症を起こす場合があります。特に小さな子供や胃腸の弱い方には刺激が強く、注意が必要です。
  • ダイエットに
  • 冷え性
  • 血行不良の方

※スパイスの効能について、人への有効性・安全性は確かなものではありません。効果は個人差があります。

イチロー選手も毎朝食べていたのは有名な話。

僕もカレーが大好きで、食べ過ぎて太るくらい食べますが(;’∀’)

適量を摂取して栄養満点、美味しい漢方を免疫力アップ、美容効果アップのため日々に取り入れて

みてはいかがですか???

温活して、免疫アップ(*’ω’*)

こんにちは!

 

寒い日が続きますが体調崩されていないでしょうか?

マスクが当たり前になって、風邪などをひくことが少なくなっているとは思いますが

皆さんは温活していますか?

「冷えは万病の元」と言われるほど、健康と美容の大敵である「冷え性」

今日は、ボノスが温活を勧めたいと思います(*’ω’*)

 

 

身体を温める温活習慣

理想的な平熱は36.5℃と言われていますが、現代人は昔の人に比べて基礎体温が0.5~1.0℃ほど低いと言われています。

冷えは肥満やむくみ、生理不順、不妊、免疫力の低下など、あらゆる不調の引き金になることも。

身体が冷えやすい方、とくに平熱が35℃台の方は、すぐに身体を温める温活を始めましょう。

温活とは、身体の基礎体温を健康維持に最適な体温まで上げる活動のこと。

エアコンなどに頼らず、自分でできる行動で身体を温められれば、冷えと上手に付きあっていくことができます。

日々の生活に取り入れてみてください。

 

 温活1  短い時間でもOK!筋トレ

身体を冷やさないためには、基礎代謝を上げることが大切です。基礎代謝量の多くは筋肉で産生されています。

また、筋肉は全身に血液を行き渡らせるポンプのような役割を果たすので、筋肉量を増やせば身体を効率良く温めることができるのです。

筋肉を効率的につけたいなら、下半身を鍛えましょう。

筋肉の約7割は下半身に集中しているので、太ももやふくらはぎ、お尻などを鍛えれば筋肉量を増やせます。

家事をしながらつま先だちをしたり、テレビを観ながらスクワットをしたりと、“ながら”運動を取り入れれば無理なく筋トレを始められます。

 

温活2  寝起きにすぐ白湯を飲む

朝起きたら、白湯を飲みましょう。

人は寝ているときにコップ1杯程度の汗をかくため、起床時は身体が軽い脱水をおこしています。

体温より少し高い温度の白湯をゆっくり飲むことで、内臓が温まり働きが良くなるのです。

じんわり身体が温まるので、冷えにも効果的です。

 

温活3 間食はお菓子ではなくナッツ類にする

お菓子を食べる方は多いですが、粉類や砂糖を多く含むお菓子は血糖値の上昇を促し、代謝を下げてしまいます。

とくに、お菓子に使われる白砂糖は身体を冷やす原因にもなるため、お菓子はなるべく控えることが大切です。

お菓子の代わりにおすすめなのが、タンパク質が補給できるナッツ類です。

カシューナッツやアーモンド、くるみ、ヘーゼルナッツなど種類が豊富で栄養価が高く、満足感が得られるため小腹が空いたときにぴったりです。

個包装や小袋入りなら食べ過ぎ防止にもなります。

 

温活4  熱すぎない温度の湯船に毎日つかる

湯船につかれば、体温を効果的に上げられます。というのも、湯船につかると下半身に水圧がかかり、血液やリンパの流れが良くなります。

老廃物が排出されやすくなるため、むくみが改善されやすくなるほか、心臓に戻る血液量が増えて全身の血流が良くなるため体温が上がるのです。

加えて、入浴は内臓の働きを活発にするため、代謝が上がって身体がぽかぽかと温かくなります。

入浴時のお湯の温度は、じんわり汗をかくぐらいの熱さがベストです。

38~40度のぬるめのお湯は副交感神経を優位にし、心身のリラックスにつながります。

また、入浴によって身体が温まると眠りにつきやすくなるので、冷えによる不眠にお悩みの方もぜひ試してみてください。

 

温活5  ウォーキングを習慣づける

冷えの解消には、ウォーキングもおすすめです。

通勤時に一駅前で降りて歩くなど、日々の生活のなかに上手に取り入れれば無理なく続けられます。

運動不足の解消にもなるので、お通じが良くなったり、お肌の調子が良くなったりするかもしれません。

 

血行不良の改善方法って、原因と血行が良くなる食べ物&飲み物

体温を温める食べ物・冷える食べ物

東洋医学(漢方)では、食べ物には身体を温める「陽」のものと、身体を冷やす「陰」のものがあるとされています。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

 

陽の食べ物 陰の食べ物
原産 寒い地域 暑い地域
特徴 色が濃い、水分が少ない、塩気がある 色が薄い、水分が多い、カリウムを含む
食べ物の
一例
にんじん、かぼちゃ、タマネギ、れんこん、ごぼう、ショウガ、ジャガイモ、自然薯(じねんじょ)、玄米、赤身の肉・魚、納豆、キムチ きゅうり、レタス、キャベツ、ナス、小松菜、ほうれん草、たけのこ、梨、メロン、スイカ、パイナップル、アサリ

 

基本的に、地中で育つものは身体を温めて、地上で育つものは身体を冷やします。

また、色でも見分けることができ、オレンジや黄色などの暖色の食べ物は身体を温め、白や緑、紫などの寒色の食べ物は身体を冷やします。

ただし、トマトのように暖色だけど身体を冷やす食べ物もあるので、事前に調べておくと安心です。

さらに、発酵食品は代謝を良くする酵素が含まれているため、身体を温める効果が期待できます。

上記であげた納豆やキムチのほかにも、味噌や醤油、漬物、ヨーグルトやチーズもおすすめです。

このほか、調味料では塩や醤油などの塩辛さを感じるものは身体を温める効果がありますが、

お酢のように酸っぱいものや、化学調味料を使用したものは身体を冷やすと言われています。

食材だけでなく、調味料にも気を配ると効果的に冷えを予防できるでしょう。

 

温活や陽の食べ物で冷えに負けない身体を作ろう

身体の冷えはつらいもの。最初は手足の冷えだけでも、放っておくと肩こりや腰痛、痺れ、生理不順といった不調につながる恐れがあります。

健康のためにも温活を始めたり、陽の食品や温かい食べ物を摂ったりして冷えの予防しましょう。

 

寒い日が続くので、温活で春まで乗り切りましょう(*’ω’*)

ババンババンバンバン☆

こんにちは☆

 

衆議院選挙も終わり、年末までもう少し(*’ω’*)

皆さんは、選挙の結果は望んでいた終わり方でしたか?

僕は。。。。。。。。。。。

なかなか、自分だけの一票では難しいですね。

 

 

朝晩の冷え込みがより一層増し、秋を感じる事多いです。

この時期、体調や心が本調子にならない事が多いです。

それは、寒暖差疲労かもしれないですよ(;_;)

 

寒暖差アレルギーや、寒暖差疲労は温度差七度で症状が出てくるみたいですね(‘Д’)

夏の延長でシャワーで終わらす方もまだまだ居そうですが、この機に湯舟に浸かるようにしましょう。

 

 

・体が温まり疲れが取れやすくなる

温かい湯船に全身が浸かると、体が温まって血管が広がり、血行が良くなります。血液には、私たちの体のすみずみまで酸素や栄養を運び、そして二酸化炭素や老廃物を排出する役割があります。血行が良くなると、筋肉の凝りがほぐれ、疲れが取れやすくなるのがメリットです。ほかにも、体を温めることは内臓や自律神経にも良いといわれます。シャワーを浴びる場合と比べて、全身をしっかりと温められるのが大きな違いです。

 

・水圧によって血行が促される

湯船に浸かると、体が水圧による影響を受けます。こうして全身に圧力がかかると、溜まった血液が押し戻されて流れが促されたり、腹部が縮んで呼吸の回数が増えたりするのがメリットです。適度なしめつけによって、滞りがちな血行が促されます。体へのマッサージ効果が期待できるだけでなく、むくみの解消につながると考えられています。

 

・全身のリラックスにつながる

水のなかでは「浮力」と呼ばれる作用がはたらき、自然と体が浮いてきます。実はこの浮力は、お風呂で湯船に浸かっているときにもはたらいているのです。浮力があることで、常に体の重みを支えている筋肉や関節をリラックスさせることにつながります。体の重みから解放されて緊張が減るため、体と心をゆったりと休められるのがメリットです。

 

◆日々の入浴で注意したいポイント

このように多くのメリットが期待できる入浴ですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。最後に、湯船に浸かるうえで気をつけておきたいことを解説します。

 

・お湯の温度は40℃程度が目安

体の疲れを取りリラックスするために、お湯の温度は40℃程度を目安にしましょう。お湯の温度が高すぎると、興奮につながる「交感神経」が活発になりやすく、血圧が上がるおそれがあります。42℃以上の熱いお湯での入浴にはリスクがあるためご注意ください。特に冬場は温かいお湯に浸かりたくなりますが、お風呂を沸かすときは適温を守りましょう。

 

・長風呂をしすぎない

湯船に浸かる時間は、長ければ長いほど良いわけではありません。目安として、入浴時間は40℃程度のお湯の場合で、10~15分に留めましょう。ただし、顔が汗ばんでくるのを感じたら、上記の時間以内であっても湯船から出て休憩を取るようおすすめします。40℃程度のお湯に10~15分浸かると、体温が約1℃上がるといわれます。長風呂には体温が上がりすぎるリスクがあるため注意しましょう。

 

・アルコールを飲むのは避ける

湯船に浸かると多くの水分が失われます。一般的には、入浴により約800mlの水分が失われるといわれるため、水・イオン飲料・麦茶などで水分補給を行うと良いでしょう。このとき、アルコール飲料を飲むと利尿作用により脱水が起こるおそれがあります。お風呂上がりはお酒を飲むのを避けて、まずはしっかりと水分補給を行ってください。

 

身体を労わって、自律神経も整えてくれる非常に簡単な方法です。

これで、2021年残り頑張りましょう(*^_^*)

会いたい

こんにちわ☆

新しい新色の制服着てルンルンの

下田です!(^^)!

 

寒暖差アレルギーのせいで

喘息がちょくちょく出てしまってますm(__)m

このご時世に咳き込むとなんとも

冷たい目でみられちゃいます(;_:)

喘息ですとバッジでもつけようかな、、、(笑)

 

 

さてさて今日は結構前に見た韓流のご紹介!

いってみよう☆

 

「会いたい」

 

虐待やいじめ、差別、そしてサスペンス、、

恋愛モノとは思えないほどの緊迫した序盤。

涙なしでは見れません。

 

目を手で覆いたくなる場面が数回あります。

何度も見るのをやめようとも思いました。

でもどうか幸せになってほしくて最後までみました。泣

 

 

私はヒョンジュンが好きで好きで。

ネタばれしちゃうから言えない。(笑)

だから最後は納得いかん。W

 

ぜひヒョンジュンの素敵さに魅了されてください♪

「う」まい!!!

こんにちは☆

オリンピックも開催され賛否はありますが、日の丸を背負って奮闘している選手にはエールを送りたいですね。

頑張れ!!!(@^^)/~~~ついでにコロナも追い出してくれぇ~!!!

そんな熱い日本はまだまだ夏。

運がいいのか悪いのか、本日7/28は土用丑の日です。

タイミングが合ったので、このお話しをしたいです。

ご存知の方も多いと思いますが、この土曜丑の日は古代中国の思想、五行思想に基づく雑節(四季の変わり目、四立)の直前18日間の丑の日です。

ややこしいわっ!!!!

説明も書きながら、あれぇ~(‘Д’)??ってなったわ?

とりあえず、季節の変わり目なので体にいいもの食べましょうって事にしときましょうか?(適当)笑

そこで、思いつくのはウナギですよね!

ですが、ウナギだけではないんですよ!

「う」が頭文字ならいいみたいです。

例えば

牛・・・・胃腸を養う/体力をつける

鰻・・・・胃腸を養う/体力をつける/痔を防ぐ

瓜・・・・体内の余分な熱や水分を出す

梅干し・・食欲増進/解毒作用

饂飩・・・消化促進/お腹を温める

 

色々、ありますがやっぱり鰻ですよね☆

 

まだまだ暑いですので、夏バテ予防にしっかり体力をつけていきましょう☆

止まらせてどうする!!!!

こんにちわ☆

 

暑い(;^_^A

暑すぎる(´;ω;`)

こんなに暑いと体調崩しそうですね?

 

冷房の効いてるお部屋で、アイスを食べる?

いいですねぇ~☆

でも、身体に凄く悪いです。

体が冷えて、血流も悪くなる。

皆さん血流が悪いと、どの様な事が影響するかご存知ですか?

 

 

血液(血流)の大切な役割

1.水分を保つ

2.届ける

(酸素、栄養素、ホルモン、等)

3.回収する

(老廃物、二酸化炭素)

4.体温を維持する

5.身体を守る

(免疫力)

 

これをふまえて・・・・

1.水分バランスが悪くなると・・・

→むくむ!

2.酸素が届ききらずカロリーを消費出来ない・・・

→太る!

3.ホルモンが届かず生理機能が落ちる・・・

→肌荒れ、生理痛、不妊

4.老廃物が回収されず溜まる・・・

→だるさ、疲労

5.免疫力が下がる・・・

→病気になりやすくなる。

 

どうですか?

思い当たることありましたか?

 

この暑い中、冷房を切れなんて言いません。

ですが、シャワーではなく湯舟。

冷たい麦茶より、暖かいハーブティー。

冷えた素麺より、煮込んだスープ。

少しでもいいので、血流が元気に動けるように心がけてみてください。

 

本日は、真面目な投稿の僕でした。

水やり☆水やり☆

こんにちは☆

 

最近、僕の投稿は睡眠やらリラックスと健康をキーワードにて投稿させて貰っています。

 

ですが!!!

やはりホントの僕はぁ~歴史的建造物が好物なんですよねぇ~☆

コロナのせいで全然神社、仏閣巡りが出来てないんですよね(´;ω;`)

色々な所を行ってみたい衝動が激しいです(´・ω・`)

あまりにも行きたい衝動で、たまに気分を落ち着かせるのに瞑想の真似事なんかもしたりしてます。

瞑想といえば、禅。

禅には、「七十二候」という動植物を繊細な移ろいを短文で表しているんですが、

この梅雨時期の言葉で「蓮始華」(はすはじめてはなさく)という言葉があります。

このコロナ期には、免疫を高める睡眠もリラックス効果のハーブティーも必要ですが、

上の言葉の意味も必要です。

 

蓮始華

心に花を咲かせましょう

毎日、心に水やりを続けるように

自分の心をいたわることが大切です。

 

ストレスの多いコロナ期には心も体も癒せるようにしていきたいですね。

そうすれば、健康で、魅力的な自分と髪になります。

と、なると・・・

またまた本田の仕事が増えるという幸せループになるので~す( *´艸`)

 

 

皆さんも心に水やり与えましょう☆

 

 

 

 

草なのにすげぇ

こんにちは♪

夏が本気出してきましたね~(;’∀’)

湿気は凄いし、日差しは強くなるし、雨はジャンジャン降るしで(;^_^A

リモートワークもして、基本室内での日常が、ほとんどではないですか?

クーラーのついた心地いい空間たまらない(*´▽`*)

ですが・・・・

末端が冷えたり、肩こりがひどくなったり、むくんだり。。。

実は、ヤバい状態になってるの知ってましたか?(-_-;)

 

これを読んでドキッ!!!と、なった方

必見でございますよ(*^^)v

救世主が身近におるんですわ!(^^)!

それが、ハーブティーです☆(^O^)/

 

ハーブティーの歴史は大変古く、古代ギリシャ時代から親しまれていました。

当時は薬として治療に使われているものでした。

現在のように飲む以外にも、精油(現在で言うアロマオイル)にしたり、軟膏にして患部に塗ったりする方法でも幅広く利用されていました。

 

ハーブティーは植物を乾燥させてお茶にしたものです。

植物によって色や香り、味も様々です。

たくさんの植物がハーブティーに使用されているのですが、コーヒーや紅茶のようにシングル(単体)やブレンド(いくつかのハーブティーを混ぜたもの)も種類があります。

そんなたくさんの種類があるハーブティーですが、どのような効果や効能があるのかと言うと

  1. 自律神経を整える
  2. 不眠改善
  3. 便秘
  4. 冷え性
  5. 肌荒れ改善
  6. 消化促進
  7. 抗酸化作用
  8. 抗菌・抗真菌作用
  9. 免疫力を高める
  10. 殺菌・抗ウイルス作用
  11. 花粉症の症状を和らげる
  12. 疲労回復 など

こうして見てみるだけでも、様々な効果・効能があることがわかりますね。

この中でも代表的なのは、自律神経を整えることと安眠効果です。

ハーブティーは種類がとても豊富で、100種類以上あると言われているほどなのです。ブレンドをしたり、数種類飲むことで効果・効能はさらに広がっていくというのが魅力的です。

具体的に何がどのように効果があるのかと言うと

・マテ        飲むサラダ

・カモミール     リラックス

・ジンジャー     体を温める

・エキナセア     天然の防衛パワー

・ローズヒップ    ビタミンCの爆弾

・ペパーミント    胃腸スッキリ

・ネトル       ビタミン&ミネラル豊富

・ルイボス      循環を良好に

・ラズベリーリーフ  女性にオススメ

・レモングラス    リフレッシュ

・ローズ       優雅な気分

・ホーリーバジル   抵抗力サポート

という感じでお手軽に買えるハーブティーです。

コロナによるステイホームでの日々の負担を少しでも軽く、楽しい夏にしてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪